
春らしい強い西風が吹きました。一気に雪解けが進み、土は乾燥してきます。今週は暖かい日が続き、春の陽気になりそうです。最初のりんご畑は南斜面になっていて、もう雪は消えましたが、1キロぐらいしか離れていない、次の奥の畑は、林に囲まれていて、まだ20センチほどの雪が残っています。剪…
昨日27日は寒い一日でした。時より小雪が舞う天気、また冬に逆戻りです。日中の最高気温が2℃、2月上旬の寒さだとか。あまりにも寒いので剪定は午前で切上げて、午後からクボタの春の展示会を見学に行きました。天気が悪かったせいか、身動きが取れないほどの盛況でした。剪定していると、たびたび…
昨日の冷たい雨が、夜にはみぞれになっています。朝起きたら、外はうっすらと雪化粧、道路はツルツルです。なかなか春は、駆け足でやってきません。行ったりきたり一進一退です。にんにく畑の雪も消えて、そろそろ春一番の作業である追肥をしよう、と考えていたら、この天気です。畑がなかなか乾きません。…
今朝は、どんよりした空、風もなく静かな朝です。気温は-1℃種籾を浸漬している水槽には、薄い氷が張っていました。最近は、雪が消えて種まきの準備をしたり、育苗のハウスにビニールをかけたりする人が目に付きます。農村では雪が消えて土が見えてくると、じっとしていられない、血が騒ぐみたいです…
今朝は快晴、青空が広がっています。気温は-1.5℃昨日種籾の消毒をしました。米づくりの一年で一番はじめの作業です。よいよ始まるなあーよい感じです。農薬を使わない「温湯種子消毒法」です。やりかたは種籾を60℃のお湯に5分間浸してます。その後は直ちに冷水に入れて種籾の温度を下げます。…
清少納言になった気持ちで春は曙、やうやう白くなりゆく山際すこしあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。振りかえれば、お岩木山朝日に照らされて・・・かな…
りんごの大敵、フラン病を見つけました。りんごの樹の皮が腐り、放置しておくと腐敗が進み、樹皮が一回り腐ってしまうと、そこから先に養分が流れなくなり、樹がかれてしまう病気りんごの病害虫の中で最も怖い病気です。処置の方法は、外科処理が最も効果的です。削り取り法、病班部の腐った皮を削り取って…
ふきのとうと福寿草を見つけました。…
今朝の気温-3.5℃、昨日に続いて晴れています。九州大分では桜の開花宣言が出されました。りんご畑の雪もだいぶ消えました。あと15センチほどです。春はなかなかゆっくりです。岩木山がほんとに大きく見えました。…
顔見知りの新聞記者と「奈良岡さん、中国に行ってたんですね!」「えっ、なして覚えでらの!」「見てますよ、HP、瀋陽ってそんなに寒いの、どの辺?」「青森から西にまっすぐ行って日本海を渡って、朝鮮半島の付け根あたり、だびょん!」「そんなに寒いの、どのくらい?」「そうでもねしてた、-…