
師走今年もあと10日あまり、もう少しで冬至だというのに外の気温はプラス2度。今冬も暖冬なのか、12月とは思えないほどいい天気の日が続く。最高気温は10度を超えた日もある。この天気をどこかにとっておきたいぐらいだ。冬の津軽平野にはやはり雪が似合う、田んぼは12月から3月まで…
冬至がだんだんと近くなり、日没が早くなってきました。午後4時ごろになればもう薄暗くなります。そとは雪が降っています。「サンふじ」と「ふじ」についてにんごの栽培方法には、果実がまだピンポン玉ぐらいのとき6月下旬ごろから、病害虫を防ぐために果実に袋をかぶせて栽培する方法、有袋…
ならおかファームも加入している青森県農業法人協会という団体がある。その会員でおいらせ町の㈲柏崎青果が第16回「あおぎん賞」を受賞した。その柏崎青果社長の柏崎進一氏の受賞祝賀会が県農業法人協会と県農業経営士会の主催で、昨日青森市で行われた。私も法人協会の会員として参加してきた。柏崎…
今年も残すところ、あと三週間あまりとなった。早いものである。県りんご協会は、弘前記者会の投票による今年の「りんご界十大ニュース」を発表した。それによると、1位、霜・ひょう害頻発2位、県のうっかりミスによる品種登録料未納3位、加工業者によるりんご加工品の偽装表示、以下‥…
今冬一番の寒波が襲来、雪模様である。今朝の最低気温-4.7℃、シバレている。今日は南部地方の友人にりんごを届けてきた。自宅を出て、国道7号線を北上して、青森市を経由して、みちのく有料道路を通り4号線に出て七戸、十和田、六戸まで。途中、青森手前の大釈迦峠の気温は-3℃、道路は圧…
12月だというのに穏やかでいい天気の日がつづく。久しぶりににんにく畑を見に行った。もともと田んぼだったところに植えているので、農業専門用語で水田転換、または米を作らないので減反という。この時期雨や雪どけの水が、たまっていないか気になっていた。あまり多くたまっていると、根に障害があ…
先日、りんごをおすそ分けした友人が空き箱を返しにきた。美味しかった、ありがとう。子供までよろこんでいたそうだ。この時期、りんごの問い合わせや、発送したりんごにたいしての反応や、うっかりミスによる間違えなど、結構電話が架かってくる。「美味しかった。」というお礼の電話はたいへんありがたい…
果物の王様りんごその中で最も広く知られていてのが「ふじ」である。消費者にとっては、味、歯ごたえ、日持ちもよくまた、私たち生産者にとっては、病害虫に強く、剪定や樹勢のコントロールなど最も栽培しやすい品種である。両親は国光とデリシャスで、生産量の51%を占めている。いまや世界で最…
今日から師走。外はうっすら雪化粧。りんご協会主催の品評会を見学した。これぞ青森りんごという逸品ばかりズラリ!勢ぞろい。色、形、糖度、大きさ、見事である。特に大きさはその品種の標準的な大きさばかりである。食べるとどうかな。こんなりんご、まるかじりしてみたいものだ。…
初冬の岩木山、もうすぐ12月だというのに、本当に天気がよい。りんご畑に行ってみると、あちこちで冬支度をしている。…